家を高く売るための方法を専門家が解説!高く売れる家と、売れない家は何が違う?

「家を高く売りたいけどどうしたら高く売れるの?」
「高く売れる家と売れない家の違いは?」
「購入予定だけど将来的に売りに出したい。売るときに高く売れる家を買いたい。」

できれば買った時よりも高く売りたいですよね。

この記事では、購入時より高く売れる家と売れない家の違いを解説します。
違いを知ることで、家を少しでも高く売るコツを知ることができますので、是非最後まで読んでくださいね。

売却前に損をしない為の方法を
不動産の専門家が解説!


詳しくはこちらから
不動産売却検討中の方必見!
損をしない不動産売却の必勝法のまとめ!

目次

買った時より高く売れる家の条件とは?

高く売れる条件を3つ紹介します。

再開発が予定されているターミナル駅の物件

高く売れる物件の特徴のひとつ目は、再開発などで駅周辺の地価が上がる物件です。周辺施設が充実した場合はその影響で地価が上がり購入時より高く売れることがあります。立地条件と言ってもさまざまな要素がありますが、最寄り駅から物件が近いことが重要です。特に複数の沿線が乗り入れているターミナル駅は利便性がいいため、すぐに買い手が付きやすく高く売ることができます。

一般的に20分以内が徒歩圏内と言われており、高く売れる物件はこの範囲内に位置していることが多いのが特徴です。もし駅が近くになければ、バス停留所からの分数を数えますが、駅近の物件より人気は下がってしまいます。

また、生活便利施設が周辺にある立地も好まれます。たとえばスーパーやコンビニ、ドラッグストアが徒歩圏内にある物件は、高く売れます。特に子どもがいる家庭は、買い物を近くで済ませられるので、その分を子育ての時間に当てられるというのも人気の理由です。

築年数が新しい

築年数が新しい家は買った時より高く売れる可能性があります。築浅と言われる5年以内なら新築同等の価値があり、上記で説明したように立地がよければ新築時より高く売れる可能性があります。


木造住宅は築20年で税法上の建物の価値がほぼゼロになるので、高く売るなら築15年まで。鉄筋コンクリート造の分譲マンションは耐久年数が長いため、建物の価値がゼロになるまでが長いですが、鉄筋コンクリート造の場合、築20年までが高く売れる期間となります。

建物の状態が良い

築年数が古い物件だとしても、建物のメンテナンスを十分に行い、丁寧に使用することで購入時より高く売れる物件になります。
たとえば戸建てであれば、外壁や屋根のメンテナンス、防蟻処理、水回り設備の綺麗さなど、定期的に建物をメンテナンスすることが重要です。

マンションの場合は、壁紙やフローリングをリフォームしていれば好印象を与える物件になります。
またシンプルなデザインの家も高く売れる物件です。壁紙などの内装デザインが奇抜な家は万人受けしません。白やアイボリーを基調とした優しい色合いのデザインは人気です。

高く売れない家とは?

高く売れる家の条件をご紹介しましたが、高く売れない家の条件を3点解説します。

不便な場所にある

良い立地の物件は高く売れると解説しましたが、交通の便が悪かったり、生活便利施設が近くになければ、高く売れない物件となります。また、都市計画区域外や市街化調整区域など規制がかかっている地域は人口が少ない地域となり、日常生活に不便があるため比較的安い評価額になります。
近年はリモートワークが広まり郊外の物件も注目を集めていますが、やはり高く売れるのは立地の良い物件だといえます。

違法物件、再建築不可物件である

違法物件、再建築不可物件とは、現在の建築基準法に合致していない建物のことです。このような物件は、通常の物件に比べて評価額が低くなってしまいます。さらに、将来建て替えることができない立地の場合、住宅ローンが通りにくいという特徴があるため、高く売り出すことが難しくなります。

家を高く売るにはどうすれば良いのか

高く売れる家と売れない家の特徴を解説しましたが、高く売るためにはどうすればいいのでしょうか?

周辺相場を調べて適切な価格で販売する

戸建てでもマンションでも、適切な価格を設定すれば相場以下になることは少ないです。販売を任せる不動産会社の担当者と密な打ち合わせを重ねて、適切な価格で販売すれば高く売れる物件となるでしょう。

リフォームをして販売する

住んだままの家だと生活感が出てしまい、魅力的な家とはいえなくなります。そのため、少しでも高く売るのであれば、イメージが下がるであろう場所をリフォームすることでイメージアップを狙いましょう。

壁紙のリフォームであれば、安い価格の割に綺麗な印象を与えられますし、水回りを新調することで高く売れる可能性がぐっと上がります。

一日でも早く売却する

今日売却するのと10年後に売却するのではまったく価格が違います。経年劣化が進んだものと築浅の家では資産価値に差があるので少しでも新しい家の方が高く売れます。
ただし、新築で購入して売却まで期間が空いていない場合はオーバーローンになりやすい為注意が必要です。

まとめ

高く売れる物件と売れない物件にはそれぞれ理由がありました。売ろうとしている物件の立地や築年数は変えることができませんが、少しの見せ方の違いで高く売ることは可能ですのでぜひチャレンジしてみてください。

売却前に損をしない為の方法を
不動産の専門家が解説!


詳しくはこちらから
不動産売却検討中の方必見!
損をしない不動産売却の必勝法のまとめ!

記事の監修

橋本 徹
2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、証券外務員Ⅱ種
現在、年間30回以上のセミナー講師、年間個別面談500件以上の相談を受けている。現在は外国人の顧客も多く、幅広い相談に対応している。

メッセージ
一昔前は老後は年金と退職金で生活できていましたが、今は年金は減り退職金はもらえるか分からない状況となっています。国がiDeCoやNISA、企業がDCといったように自助努力で資産形成を促しています。 まずはご自身の状況をしっかりと把握して、できること事を早く始めるのが大切です。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■ペンネーム
Akira
■不動産歴:12年
■保有資格:宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
■得意な不動産ジャンル:不動産売買、不動産賃貸、売却、賃貸管理、ライフプランニング、住宅ローン
■自己紹介:元不動産営業のWEBライターです。12年以上の不動産営業を経験しました。売買仲介、賃貸仲介、新築戸建販売、賃貸管理、売却査定等、あらゆる業務に精通しています。
住まいに関することや、不動産取引で失敗しないコツ、不動産営業への転職のお手伝い、不動産営業のノウハウ等を発信しています。
不動産業界経験者にしかわからないことを発信することで、実情がわかりにくい不動産業界をもっと身近に感じてもらいたいです。

目次