二世帯住宅の間取りは何がいい?完全分離型のメリット、デメリット

「二世帯住宅のリフォームを検討しているけど、どんな間取りを選んだら良いかよくわからない」という人は多いと思います。
この記事では、二世帯住宅の間取りタイプの違いや完全分離型のメリット・デメリット、リフォームの費用相場や失敗しないためのポイントなどについて、わかりやすく解説します。

目次

二世帯住宅リフォームの間取りタイプ

この章では、二世帯住宅リフォームの間取りタイプの違いについて解説します。3タイプの違いを比較しながら、どんな間取りがいいのかイメージをしてみましょう。

完全分離型

各世帯に住宅設備(玄関・キッチン・トイレ・浴室・洗面所など)があり、生活空間を完全に2つに分けて暮らすことが可能なタイプです。完全分離型は、さらに左右分離型と上下分離型の2つに分かれます。左右分離型は縦割り型とも言い、ひとつの住宅を縦に左右分かれる形で、上下分離型は横割り型とも言い、上の階と下の階に分かれて生活をする形です。

部分共有型

部分共有型は、玄関・キッチン・トイレ・浴室・洗面所など、一部のスペースを共有して暮らすタイプです。世帯間のコミュニケーションは取りやすいですが、プライバシーの確保や生活スタイルなどのバランスを考慮しながらリフォームの設計をする必要があります。

完全同居型

寝室などの個室以外のすべての住宅設備を共有して暮らす完全同居タイプです。お互いのプライバシーの確保は難しいですが、世帯間のコミュニケーションが取りやすいため、介護や育児などはお互いに協力しやすい形です。

完全分離型のメリット・デメリット

この章では、中でも特に人気のある「二世帯住宅リフォーム(完全分離型)」のメリット・デメリットについて詳しく解説します。どちらが自分達のライフスタイルに合っているかを考えてみましょう。

左右分離型のメリット

・玄関から完全に分離できるので、他のタイプと比較してプライバシーを保つことができます。
・親世代が高齢者施設に入る、他界するなどして空いてしまった住居部分を賃貸として外部の人に貸し出すことが可能です。
・他のタイプと比較して完全分離型の購入ニーズが高いため、売却がしやすいです。
・生活音(水まわり・声・テレビの音)への工夫でプライバシーを保てます。
・水道光熱費の支払いを別々にする事ができます。
・「構造上の独立性」や「利用上の独立性」を満たしていれば二戸分の軽減処置を受ける事ができます(自治体によって異なります)。

左右分離型のデメリット

・全ての設備が2つずつ必要になってくるため、費用や敷地の広さが2倍必要となります。
・シニア世代は年齢を重ねるごとに階段の昇り降りをすることが負担になってきます。
・左右に分離をするため、上下分離型と比較して居室などの面積が狭くなってしまいます。

上下分離型のメリット

・1階部分を親世帯の居住用としてバリアフリー設計にすれば、転倒の防止や階段の昇り降りなどに配慮することができます。
・玄関・階段などのみを共用部分とすれば、左右分離型よりリフォーム費用を抑えることが可能です。

上下分離型のデメリット

・2階の振動、足音、排水などの生活音が1階に響きやすいため、生活をする際に下の階へ気を使ってしまいます。
・玄関・階段などのみを共用部分とした場合、親世帯に気を使って友人などを家に招きづらくなります。
・売却や賃貸を考える場合には左右分離型より価格が下がる事が多い。

リフォームをする時のタイプ別費用相場

この章では、二世帯住宅リフォームの一般的な費用相場をタイプ別に解説します。大まかな費用相場を頭に入れながらプランニングをしましょう。

完全分離型の費用相場

一般的な戸建てを完全分離型に増築・リフォームをすると全ての設備が2つずつ必要になるため、約1,000万円〜3,000万円程度の費用が必要です。

部分共有型の費用相場

部分的に設備を共用となるため、完全分離型の工事内容から、それぞれの生活スタイルによって不要な工事を省いて検討していきます。一般的には、約800万円〜1,000万円程度の費用が必要となります。

完全同居型の費用相場

基本的には寝室など以外は全て現在の設備を使用するため、内装や水回りなどをリフォームしたとしても約300万円〜500万円程度の費用に抑えることが可能です。

失敗しないためのポイント

この章では、二世帯住宅リフォームで失敗しないためのポイントについて解説します。よく読んで対策を立てておきましょう。

夫婦間・親子間でよく話し合っておく

プライバシーへの配慮やそれぞれの生活スタイルの違いなど、暮らしていく際の課題も多くあるため、まずは夫婦間でよく話し合ってから、親子間でじっくり話し合って決めましょう。

間取りを工夫する

上下分離タイプの場合、水回りの位置を上下間で揃える、子供部屋やリビングの下に親の寝室を作らないなど、間取りを工夫することによってトラブルが起こりやすい音や振動への配慮をしましょう。

将来のことを視野に入れる

設計の段階から親の将来のことを視野に入れて室内をバリアフリー設計にしておくと、いざ介護となった場合にも安心です。

二世帯住宅リフォームをした経験者に聞いてみる

二世帯住宅リフォームをした友人や近所の人に実際の間取りを見せてもらう、成功した点や失敗した点などの体験談を聞く、などをお願いしてみると、とても学ぶことが多いはずです。

まずは専門家に相談を

この記事では、二世帯住宅の間取りタイプの違い、完全分離型のメリット・デメリット、タイプ別費用相場、失敗しないためのポイントなどについて解説しました。
二世帯住宅リフォームは、建築のプランニングや施工だけではく、予算組みやローンなどの資金計画・税金・登記など、様々な専門知識が必要です。
建築会社や司法書士だけでなく、まずはファイナンシャルプランナーなどの専門家に今後のライフプランに沿った相談をしながら家族でじっくり話し合いましょう。

記事の監修

橋本 徹
2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、証券外務員Ⅱ種
現在、年間30回以上のセミナー講師、年間個別面談500件以上の相談を受けている。現在は外国人の顧客も多く、幅広い相談に対応している。

メッセージ
一昔前は老後は年金と退職金で生活できていましたが、今は年金は減り退職金はもらえるか分からない状況となっています。国がiDeCoやNISA、企業がDCといったように自助努力で資産形成を促しています。 まずはご自身の状況をしっかりと把握して、できること事を早く始めるのが大切です。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

■ペンネーム
小泉寿洋(こいずみとしひろ)
■不動産歴
約18年
■保有資格
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、ホームステージャー1級(LIFE)、終活カウンセラー1級、終活ガイド1級、遺品整理士、相続診断士、福祉住環境コーディネーター2級他
■得意なジャンル
賃貸不動産の仲介・管理、不動産投資、賃貸不動産経営
■簡単な自己紹介
上場グループに所属する不動産賃貸管理会社で賃貸仲介店舗、賃貸管理部門に所属し、社員から部門の管理職まで14年半ほど従事。その後、不動産仲介・リノベーション工事・生前整理・終活サポートの会社を仲間と立ち上げ、現在はフリーランスにて賃貸経営・賃貸管理・終活に関してのアドバイスやコンサルティング、終活セミナー講師、不動産系やFP系のライターなど各方面で活動中。

目次